牛乳・低脂肪乳・加工乳・乳飲料の違いとは?ダイエット向きなのはどれ?

スーパーの牛乳売り場には、「牛乳」「低脂肪乳」「加工乳」「乳飲料」など、さまざまな種類が並んでいます。同じように見えても、成分や製造方法が異なり、味や栄養価にも違いがあります。
特にダイエットや健康管理を意識するなら、どの種類を選ぶべきか迷いますよね?
そこで今回は、それぞれの違いを詳しく解説し、ダイエットに適したミルク選びのポイントを紹介します!
牛乳類の分類と特徴
牛乳類は大きく分けて、次に分類されます。
種類 | 乳脂肪分 | 無脂乳固形分 | 使用原材料 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
牛乳 | 3.0%以上 | 8.0%以上 | 生乳100%のみ | コクがあり栄養バランスが良い |
成分調整牛乳 | 1.5%以上 | 8.0%以上 | 生乳100% | 成分(水分・乳脂肪分など)を調整 |
低脂肪牛乳 | 0.5%以上1.5%以下 | 8.0%以上 | 生乳100% | 乳脂肪分を抑えてカロリーオフ |
無脂肪牛乳 | 0.5%未満 | 8.0%以上 | 生乳100% | ほぼ脂肪ゼロでダイエット向き |
加工乳 | – | 8.0%以上 | 生乳+乳製品(バター、脱脂粉乳など) | 低脂肪から高脂肪まで幅広い |
乳飲料 | – | 3.0%以上 | 生乳+乳製品以外の原材料(カルシウム、鉄分、果汁など) | 栄養強化タイプや嗜好品が多い |

森永のおいしい牛乳シリーズも様々な形で売り出されています。🧐
更に大別して、以下の3つの解説をします。
🥛 ① 牛乳
生乳100%を使用し、殺菌処理したもの。成分の調整はほぼなく、自然な風味と栄養がそのまま含まれています。
📌 おすすめポイント
- 栄養バランスが良く、健康維持に最適
- 料理やカフェオレにも使いやすい
⚠ 注意点
- カロリーが高め(約66kcal/100ml)
🥛 ② 加工乳
生乳にクリームや脱脂粉乳などの乳製品を加えて成分を調整したもの。低脂肪タイプから高脂肪タイプまで幅広いバリエーションがあります。
📌 おすすめポイント
- 目的に応じた栄養補給が可能
- 低脂肪タイプを選べばダイエット向き
⚠ 注意点
- 成分が商品ごとに異なるため、成分表をチェックする必要あり
🥛 ③ 乳飲料
生乳に乳製品以外の成分(ビタミン、カルシウム、鉄分、乳酸菌、コーヒーや果汁など)を加えたもの。
📌 おすすめポイント
- ダイエット中の栄養補給に便利
- コーヒーや果汁入りのものは飲みやすい
⚠ 注意点
- 砂糖や添加物が含まれていることがあるため、成分表を確認!
🏆 ダイエットに適したミルクは?
💡 ダイエット中におすすめなのは「低脂肪牛乳」「低脂肪乳(加工乳)」または「無脂肪牛乳」!
✅ 低脂肪牛乳がおすすめな理由
- 生乳100%なので、牛乳本来の味が楽しめる
- 乳脂肪分が抑えられておりカロリーオフ(約45kcal/100ml)
- たんぱく質・カルシウムは牛乳とほぼ同じ
✅ 低脂肪乳(加工乳)も選択肢のひとつ
- 価格が安く、コストを抑えたい人向け
- 成分表をチェックすれば、低カロリーのものを選べる
⚠ ダイエット中は牛乳の摂取量に注意!
牛乳は栄養価が高いですが、乳脂肪も多いため、飲みすぎるとカロリーオーバーに。摂取量をコントロールするのがポイントです。
📌 牛乳を上手に活用するコツ
- 料理に少量加える(スープやシチュー、オートミールなど)
- 無糖のカフェオレにする
- 間食の代わりに低脂肪牛乳を飲む
🔍 まとめ
ダイエット中にミルクを飲むなら、低脂肪タイプを選ぶのがベスト!
✅ しっかり栄養を摂りたいなら → 普通の牛乳
✅ カロリーを抑えつつ栄養も摂りたいなら → 低脂肪牛乳 or無脂肪乳
✅ 価格を重視するなら → 低脂肪乳(加工乳)
✅ 栄養強化したいなら → 乳飲料(栄養強化タイプ)
目的に合わせて、自分にぴったりのミルクを選んでみてくださいね!
参考
日本乳業協会 https://nyukyou.jp