※10年以上前の話なので、今はシステム変わってると思います。
みなさんこんにちワニ🐊
時に、家庭教師といえば、どんなイメージがありますか?
頭が良い?時給が高い?塾より効率が良い?
今日は10年前の20代の頃、アルバイトで家庭教師のト〇イをしていた時のことを紹介します。
自分のスペック
覚えている範囲で
高校三年生の時の全国模試での偏差値は
国語60(古文漢文は30台)
数学50(Ⅲ・Cは0点取って20台だったことも)
理科70(物理は未履修)
英語50
社会30(歴史に関しては苦手を通り越して嫌いでした)

ざっくりこんな感じです。
対象は中学生ですが、自分の得意である理科(生物、化学)と数学を担当するつもりでした。
当時、ト〇イに申し込むには簡単な学力テストが必要でした。
講師の適性があるかチェックする訳です。
これに満点を取ってしまったが失敗でした。
担当科目を決めよう!
ト〇イ「では中二の男の子で、科目は歴史です」

担当科目が決まりました。
僕が最も苦手とする歴史(偏差値30台)です。
今は考え方が違いますが、当時は歴史を学ぶ意味が分からない。
時間の無駄だと切り捨てに掛かる程、ひねくれたものの見方をしてました。
その為、人に教えることはもちろん、自分でもよく分かっていない科目です。
アニ「すみません。歴史は少し苦手なので理数系の子は無理ですか?」
ト〇イ 「何人かいるけど、女の子だからなぁ」
先生は同性が担当しているみたいですね。(後に女生徒のオファーはありました)
学力テストの成績が良かった為、自分はオールマイティにこなせる、と勘違いをされてたみたいです。
高い授業料を払う親御さんに悪いと思い、当然の選択肢を取ります。
アニ「では予習しておきますので、範囲と使用しているテキストを教えてください」
(この時「いやいや大丈夫ですよ!」って一回断られた。僕の良心が大丈夫じゃないです)
予習する偏差値30台
まず、テキストを入手します。
と言っても、教科書でなく、書店とかで買える教科書ガイドを購入しました。

2000円くらいして、僕の時給は1500円だったので、辛い。
次に問題集。
教科書に準した問題集がある為これも購入。
最早赤字です。
しかし、これには意味がある。
何故なら、自分はお金儲けの為だけに家庭教師というアルバイトを選んだ訳じゃない。
人に何かを教える行為が自分の身にもきっと良いものになる。
そう信じて、家庭教師を選んだのだから。
勉強しながら教え方を考える
ただ「〇〇年に△△があった」
では頭に入りません。
そういえば実家に漫画で分かる歴史のシリーズものがあったはず。

すぐにそれを読んでイメージ作りをします。
そして歴史を学ぶ意味を感覚的に理解していきました。
それは「今を理解する為」です。
この今いる場所が、どのような経緯で出来たのか知ることで、より良い未来に進む為。
一個人が、歴史を少々学んだところで変わらない。
それは至極当然の感想です。
しかし歴史を学ぶことで、現代に適した「倫理観」や「価値観」を得れる。
これが自分が歴史を学んでいて、実生活にも生かせることだと感じました。
それを生徒に教えてあげよう。
学ぶ意味が少しでもあれば、勉強意欲もわくだろうと…
次回、生徒は金髪ヤンキー
【雑記】家庭教師のト〇イの話②生徒は金髪ヤンキー|【スマブラ】アニブログ【投資】 (mina-free-ni-naru-by-king-k-rool.com)
ツイッター
https://twitter.com/aninoreimu2
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCOMwyTh3DvCuyrOJkhXa8oQ
PCとか使用デバイス紹介
https://www.geartics.com/aninoreimu2
欲しいものリスト(みんなからのラムネ待ってます!!)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/EEAKTFIBTETM?ref_=wl_share